4月8日(土)、9日(日)に気多本宮曳山奉幣祭「ちょんこ山」が開催されます。
能登生國玉比古神社(気多本宮)の春祭りで、地元では「ちょんこ山」「チャンチキ山」「ちいさ山」などと呼ばれています。
コロナで数年間、中止が続いていましたが、4年ぶりに米町、木町、阿良町、一本杉町、生駒町、亀山町の6町の曳山がまちなかを練り歩きます。



4月8日(土)、9日(日)に気多本宮曳山奉幣祭「ちょんこ山」が開催されます。
能登生國玉比古神社(気多本宮)の春祭りで、地元では「ちょんこ山」「チャンチキ山」「ちいさ山」などと呼ばれています。
コロナで数年間、中止が続いていましたが、4年ぶりに米町、木町、阿良町、一本杉町、生駒町、亀山町の6町の曳山がまちなかを練り歩きます。